メールレディが怪しい5つの理由。「スマホで副業」の危険性

「メールするだけでお金を稼げる」
「スマホがあれば誰でもできる」
「在宅ワークで高収入」
メールレディにはそんな口コミが多いです。
なんだか「怪しい」と思いませんか?
そんな簡単にお金を稼げるなら、日本中の女性がやっているはず。
スマホで副業なんて、本当にできるのでしょうか。
「本当は危険だったり、お金を騙し取られたりするのでは?」
当サイトにはメールレディに関する不安の声が大量に届いています。
口コミでは賛否両論のメールレディ。
今回は、メールレディが怪しいといわれる<5つの理由>についてご紹介します。
あわせて【トラブルの対策方法】もチェック。ネットに潜む危険性を把握しておきましょう。
◆ 文/メールレディ・ハピ 編集部
① お金を騙し取られる危険性!よくある詐欺の3パターン
メールレディの安全性を疑問視する声で最も多いのは、「メールレディって詐欺じゃないの」という意見。
ヤフー知恵袋にもそんな質問が非常に多く見られます。結論から言うと、実際に詐欺サイトは存在します。
詐欺の手口は主に3種類。
登録時に「会費」や「登録料」などの費用を請求するタイプ
登録後、女性に「ポイント」を購入させるタイプ
男性会員のフリをしてお金を騙し取る「振り込め詐欺」タイプ
こうした詐欺の手口は、「求人詐欺」や「副業詐欺」と呼ばれています。
詐欺に騙されない最もシンプルな対策は、とにかく「お金を払わない」こと。
メールレディは「無料なのが当たり前」です。
登録時に費用は一切かかりませんし、ポイントを購入する必要もありません。
どんな形であっても、「お金の支払いを要求されたら詐欺」だと考えてください。
※通常、報酬が振り込まれるときの「振込手数料」はメールレディが負担します。
ただし、お給料から「天引き」されるので、事前に支払う必要はありません。
金額も500円程度です。
結論【1】 メールレディは無料! お金は絶対に払わない(費用を請求されたら詐欺)
最も騙されやすいのは「振り込め詐欺」タイプ
特に注意したいのが、メール相手の男性から、「相談にのってくれてありがとう。お礼をさせてください」
そんなオファーがあった場合。
「お金を振り込むから、銀行口座の番号を教えて」という風に続きます。問題はこの後。
「振込手数料」や「システム利用料」といった名目で、費用を請求してきます。
典型的な「振り込め詐欺」の手口ですね。
はじめは相手側が振り込むと言っていたのに、いつの間にかこちらがお金を振り込む側になっている…
「こんな怪しい方法で騙されるわけない」と思うかもしれません。
しかし、スマホで働くタイプの求人にはこの手の詐欺が非常に多いです。
実際に騙された人の体験談、被害の報告も多数。
確かに普通は、こんな詐欺の手口には引っかかりません。
でも「1000人のうち1人くらいは騙される」から、悪徳業者は毎日数千~数万通というメールを送信しているのです。
親切そうな人だから大丈夫かも…
まさか私が詐欺に騙されるわけない…
そんな考え方は危険。悪徳業者はあなたの良心を、油断を狙ってきます。
「1000人に1人の被害者」にならないよう、最低限の注意は怠らないでくださいね。
結論【2】 騙される女性はほとんどいないけど、一応は詐欺に注意
②「出会い系サイトのサクラ」だから違法?
メールレディとは「出会い系サイトのサクラ」。違法な詐欺行為だから、お金が欲しくても絶対にやらないで!
ネット上にはそんな口コミが多いです
(特にヤフー知恵袋の回答)。
しかし実際には、メールレディと出会い系のサクラは違います。
例えば、
出会い系のサクラ = 男性は「メール相手がバイトの女性」だと知らない
メールレディ = 男性は「メール相手がバイトの女性」だと分かっている
という大きな違いがあります。
つまり、メールレディについては男性の方でも
● メール相手の女性とは会えない
● 恋人にはなれない
● お客とバイトの関係
だと理解しているわけですね。
※中には「会いたい」と誘ってくる男性もいますが、それはルール違反。
メールレディやチャットレディと交流するサイトでは、出会い目的の利用が禁止されています。
ですからメールレディが出会い系のサクラ(詐欺の加害者)になることはありません。
もし男性の方から「会いたい」と言われたら、普通に断ってOK。
悪いのはルール違反を犯した男性の方です。(キャバクラ嬢に「付き合って」と言うようなものです)
結論【3】 メールレディは出会い系サイトのサクラではありません
③ 働いても給料が振り込まれない?
在宅ワークの体験談で多いのが、
ちゃんと働いたのに、報酬が支払われない
いくら働いても、報酬をなかなか稼げない
というトラブル。
「報酬がポイント制で、なかなか換金できない」そんな口コミも多いです。
とはいえ、このタイプの金銭トラブルは簡単に予防できます。
その方法は、「大手企業の求人に応募する」こと。怪しい雰囲気のサイトや、無名のサービスに登録しなければ大丈夫です。
スマホで働くタイプの求人だと、
● クレア
● モコム
● キャンディトーク
● グラン
● ライブでゴーゴー
● ファム
● ガールズチャット
● VI-VO(ビーボ)
などが有名企業のサービス。
大手の会社が運営しているので、お給料は働いた分だけきっちり入金されます。
※全サイト国から許可を受けたうえで求人を募集しています。
数万人単位の男性が利用していますから、
「登録したけどメールが来ない」
「報酬を稼げない」
という不安もナシ。
全サイト無料ですし、報酬の「日払い」にも対応しています。
「働いた分だけお給料をすぐ受け取れる」仕組みは、安心で嬉しいですね。
金銭トラブルの危険性については、
「大手サービスのみに求人を厳選すれば安全」、
という風に覚えておきましょう。
結論【4】 賃金の未払いが心配なら、大手サイトに登録を
④エッチなことをさせられる?
「メールレディはエッチなことをしないとダメ!」
「脱がないと稼げないよ!」
そんな風に言われることがあります。
求人を募集しているサービスを見ても、確かにデザインがエッチで、怪しい雰囲気のサイトは少なくありません。
そして実際に、エッチなメールで報酬を稼ぐ女性はいます。
セクシーな画像や動画をメールに添付して、男性の性的な欲求を満たすわけですね。
メールの内容も「下ネタトーク」が多め。
男性の中には自分のアソコを撮影して、画像で送ってくる人もいます。気持ち悪いので、私は無視していますが…(笑)
「出会い」や「援助」をオファーする怪しいメールもたくさん届きます。
とはいえ、無理にエッチなメールに付き合う必要はありません。
メールレディの方がお客さんを「選ぶ」権利を持っているからです。
エッチなメールをしたくないなら、男性客と世間話をしたり、愚痴を聞いたりすればOK。
実際にメールレディの8割くらいは「エッチなし」で働いています。
エッチなメールは全て無視しても大丈夫。
特定のお客をブロック(受信拒否)することもできます。
※こういう働き方を「ノンアダルト」といいます。
お金が欲しいから、少しくらいエッチなこともやってみようかな…
そんな場合はセクシーな接客で攻めてみましょう。
お客さんのリクエストに応えたり、下着や水着の写真を送ったり…(不要になった衣類をフリマで販売することもできます)
ノンアダルトで働く場合と比較して、もっと簡単に高収入を稼げるでしょう。
結論【5】 エッチなことはしなくてもOK!お客さんを選ぶのはあなたです
⑤ 個人情報が流出する危険性は?
メールレディに登録するときは、
必ず「身分証明書」をチェックされます。
その目的は年齢確認。
未成年の登録が禁止されているため、法律上必要な手続きです。
ただ、身分証には本名や住所などの「個人情報」が記載されていますから、不安を感じる方もいるかもしれません。
「個人情報を悪用されるかもしれない…」
そんな風に考えて、登録を途中でやめてしまう方もいます。
しかし実際には、身分証でチェックされるのは顔写真と生年月日、そして氏名だけ。
それ以外の部分は手で隠したり、付箋を貼ったりして、隠しても大丈夫です。
サイトにはあなたのプロフィールを掲載しますが、個人情報は全て非公開。
メールアドレスや電話番号など、一切掲載されることはありません。
プロフィールの名前や年齢、住んでいる場所などは、すべて「ウソ」でもOK。
身分証と全然違う内容で構いません。
プロフィール用の顔写真は、アプリで加工・修正しましょう。
別人に見える「詐欺写メ」なら、写真から個人を特定される危険性もないと思います。
結論【6】 身分証明はあくまで年齢確認。プロフにはウソを書いて大丈夫です
最後に! メールレディの危険性&安全性についてのまとめ
スマホで副業…
ネットで在宅ワーク…
メールで稼ぐ簡単なアルバイト…
そんな話を聞くと、確かに怪しい感じがします。私も最初は半信半疑でした。
しかしほとんどのメールレディは、危険なトラブルに遭遇することなく、メールでコツコツ、のんびりと報酬を稼いでいます。
私自身、危険だと思ったことは一度もありません。
したがって、
結論【7】 メールレディは安全な在宅ワーク! スマホで副業は本当にできる!
と考えて良いと思います。
ただし先ほども言いましたが、詐欺などの危険性が全くないわけではありません。
最低限の注意は怠らないでくださいね。
繰り返して言いますが、
● 大手企業の求人に応募する
● お金は絶対に払わない
● 変なメールは無視する
以上3つのポイントだけには注意して、安全に働きましょう!
◆ 文/メールレディ・ハピ 編集部
最終更新日:2021年4月11日
※メールレディハピは、株式会社ユーテックの登録商標です【登録商標 第6293416号】
在宅・テレワークに関する相談窓口はこちら